2025年メンズ浴衣はこの浴衣なら失敗しない!なぜなら

2025夏 今年もメンズ浴衣は人気の予感
去年から本格的な夏祭りや花火大会の再開などもあり、昨シーズンは大好評で完売したメンズ浴衣。
2025年はインバウンドも相まってさらに夏祭りや花火大会も盛り上がりそうな雰囲気に。
夏祭りや花火大会は1年の中でも特に記憶に残りやすいイベント
浴衣を着れば今年の夏はさらに思い出深くなるはず。

よりオトナな雰囲気の新柄『楊柳』も登場
定番人気の柄に加えて、2025年初登場となる新柄『楊柳』シリーズも登場。
独特の和の風情を漂わせてくれる楊柳柄は、
より深みのある表情に仕上がっておりオトナなムードある浴衣の着こなしに。

カジュアルにデニムを思わせる藍玉縞も
トビーシャツのような柄を合わせた藍玉縞。
シャツではクラシックな柄も浴衣に落とし込むことで伝統的な雰囲気に。
メンズ浴衣として違和感なく取り入れる柄に仕上がっている。

メンズ"雅浴衣"色慣れ全16色
毎シーズン人気の藍色をベースにした浴衣に加え、
今年は黒太縞や藍格子も色味や柄をマイナーチェンジし、より深みと趣のある浴衣に。
新たに楊柳シリーズも加わったことでカジュアルに浴衣を楽しめる色慣れに。
- A 藍しじら
- B 藍霧雨
- C 藍夜雨
- D 黒しじら
- E 夜雨
- F 灰しじら
- G 黒霧雨
- H 灰霧雨
- I 赤茶しじら
- J 墨楊柳
- K 生成り絣
- L 黒太縞
- M 藍玉縞
- N 杢楊柳
- O 白灰楊柳
- P 藍格子
全16色展開

届いてスグに出かけられるメンズ浴衣・小物6点セット
浴衣だけではなく
浴衣・帯・腰帯・下駄・扇子・信玄袋
が同梱されたメンズ浴衣6点セットでお届け。
そのため届いたその日から夏祭りにも花火大会にもスグに出かけられる。
信玄袋も浴衣の柄と対になっているので、小慣れた浴衣の着こなしを簡単にこのセットだけで。

01 帯
ワンタッチで巻ける帯で着付けもカンタン
浴衣を着るとなった時に

うわぁ…着るの難しそう…
と思った人も多いはず。
雅浴衣の帯には一人でカンタンにワンタッチで着用できるマジックテープ式の帯を採用。
そのため浴衣を着る着付けのわずらわしさが無く、また着用して歩いたりしている時に帯がゆるんでくるといったこともありません。

02 下駄
歩くことを考えられた下駄
浴衣の履物と言えば下駄。
この下駄も夏祭りや花火大会などで歩くことを考慮したディテールに。
鼻緒部分は靴ずれを防ぐためにソフトタッチなベロア素材を採用。
ソールにはラバーを張り付けることでクッション性と滑りにくさをプラス。
歩くことを考えた下駄なので、浴衣でのデートも快適に。

03 扇子・信玄袋
浴衣の雰囲気をさらに盛り上げてくれる小物
せっかくの夏の思い出にもなる浴衣。
そんな浴衣の雰囲気をさらに盛り上げてくれるのが扇子や信玄袋などの小物。
浴衣を着ているときには、うちわよりも扇子の方が風情があり扇ぐ所作に大人っぽさを演出。
信玄袋にはスマホや財布などを入れることができるので、ポーチなどを持つよりも違和感なく浴衣に馴染んでくれます。

下駄や扇子は既に持っている人におすすめな浴衣2点セットも登場
去年浴衣を購入していて今年は違う柄を着てみたいという人や、
下駄は既にもっているもしくはサンダルなどを合わせたいという人におすすめなのが、この浴衣2点セット。
こちらは今年初登場で、浴衣をもっと気軽に着てみたいという人はぜひお試しください。

男性の浴衣姿は女性からも好評!
浴衣は男性の自己満足というだけでなく、実は女性からもメンズの浴衣姿は人気。
その証拠にインスタやtwitterなどでも夏になると
#浴衣男子 #浴衣デート
などといったハッシュタグが上位に挙がってくるほど。
実際に男性の浴衣姿はどうなのか?女性に聞いてみると…

普段のカジュアルな恰好と違って見違えて見える♪

スーツよりも浴衣っていう和装はこの時期しか見れないから嬉しい!

花火大会とかは彼氏と浴衣デートしたい♪
といった声が。夏祭りや花火大会など夏のイベントって規模が大きいものが多く、記憶にも残りやすいですよね。
そんな記憶に残りやすいイベントだからこそ、男性もぜひ浴衣を着て雰囲気を盛り上げてみては。

2025年のメンズ浴衣のトレンドとおすすめはコレ
浴衣にトレンドなんて…と思いがちですが、実はメンズの浴衣にもトレンドはあります。
たとえば、
若い男性に浴衣が広まり始めた2010年頃は、風情や情緒よりも目立つ浴衣が流行っていた時期がありました。
その後、日本国内のアパレルメーカーもメンズ浴衣を作るようになり、デニムなどカジュアルな素材の浴衣がトレンドになったことも。
2020年以降はスタンダードな柄の浴衣がトレンドとなり、定番の藍色をベースとした浴衣が定番となっています。
日本らしい風情のある雨が降った感じを表現した藍夜雨や、しじら織りの素材感を楽しめる藍しじらなど。
2025年のメンズ浴衣のトレンドはというと、定番の藍色や黒色をベースとした藍霧雨や黒霧雨は既に人気となっています。
この2柄については違和感なくすんなりと着ることができるので、浴衣を着るのが初めてという男性にもおすすめです。
そして、2025年現時点で人気となっているのが、涼しげな印象を与えてくれる生成りのしじら生地をベースに絣(かすり)糸でアクセントを加えた「生成り絣」こちらも人気の柄になっています。
ショップのおすすめとしては2025年に新柄として加わった「楊柳(ようりゅう)」シリーズと、やや明るめな藍色に仕上がった「藍玉縞」「藍格子」がおすすめです。
「楊柳」シリーズは柳の葉をモチーフとした柄で、灰色・墨色・杢の3色がベースになっているため浴衣が初めての方でも着やすく、風情と程よい存在感のある柄に仕上がっています。
2025年のメンズ浴衣のトレンドについて少し紹介させていただきましたが、今年初めて浴衣を着るという男性におすすめしたいのは、
直感で「コレ!」と思った浴衣が一番!
ということです。笑
というのも、浴衣に関しては毎年アップデートを重ね、より風情があり着やすい浴衣になっているので、着用して違和感がある柄は無いので直感で決めて問題ないです。
メンズ浴衣をおしゃれに着こなすための3つのポイント!

せっかく浴衣を着てでかけるなら「あの人の浴衣おしゃれ!」って思われたいのが本音ですよね。
それに、夏祭りや花火大会は毎日のようにあるイベントではないので、大切な人や気になる人と一緒に出掛けるとなると、より一段と「おしゃれな浴衣姿を見せたい!」となるのは当然です。
でも…
そんな大事なイベントだからこそ「おしゃれに見せたい!」という気持ちが強くなってしまって、浮世離れした浴衣を選んでしまって失敗してしまうことも。笑
そこで!メンズ浴衣をおしゃれに着こなすための3つのポイントを紹介します。
このポイントさえ押さえておけば、夏祭りや花火大会当日に(浴衣失敗したかも…)なんてことはなくなります。
1:浴衣をおしゃれに見せたいなら定番の柄を。

男性に多いのですが、浴衣姿をオシャレに見せたいと思って、つい張り切って人と被らない奇抜な柄や素材の浴衣をえらんでしまう人がいるのですが、奇抜な柄や素材の浴衣は選ばないことをおすすめします。
というのも奇抜な柄の浴衣は、たとえ夏祭りや花火大会だったとしても浮いてしまいます。笑
たまに傾奇者のような浴衣をきている人を見かけたりもしますが、そういうのはハロウィンだけにしておいた方が良いです。
女性が望んでいる男性のおしゃれな浴衣姿というのは、奇抜な浴衣ではなくシンプルな浴衣です。
そのため、あなたが浴衣をおしゃれに見せたい!と思うのならば、定番の浴衣を選ぶのが正解です。
どういう浴衣が定番なのかというと…
藍色や黒色ベースの浴衣だと、ほとんどの日本人男性に似合いやすいです。
スーツでもそうですよね。奇抜な色のスーツよりもネイビーやブラックのスーツの方が清潔感もあって仕事もできそうな感じを受けます。
藍色や黒色ベースの浴衣だと清潔感と統一感があり、シュッとしたおしゃれな浴衣姿に仕上げてくれます。
せっかくの夏限定の浴衣だから人と違うものを選んでおしゃれをしたい気持ちも分かりますが、実際に着てみると藍色や黒色ベースの浴衣の方がおしゃれに見えます。
なので初めて浴衣を買うという人は藍色や黒色ベースの浴衣から始めるのが、浴衣姿がおしゃれに見せるポイントです!
2:着付けがキレイで着崩れしてない方が浴衣はおしゃれに見える!

スーツだとサイズはジャストサイズで、だらしなく見えない方が誠実感があっておしゃれに見えますよね。
浴衣も同じで帯がゆるんではだけてきていたりすると、だらしなく見えてしまいます。
浴衣の場合は帯を締めて着付けるので、実際のところ初めて浴衣を着る人が一人で帯を締めてキレイに着るのは難しいです…。
帯をちゃんと締めれていないと、歩いているうちに帯が緩んできてしまい浴衣がはだけてしまってだらしない印象に…。
だらしない浴衣姿にならないためにも、帯を締めることに慣れてない人はワンタッチ帯の浴衣を選ぶのがおすすめです!
ワンタッチ帯の何が良いのかというと、帯の部分にマジックテープが付いているので、浴衣を着るのが初めての男性でも一人でカンタンに着ることができます。
それに、マジックテープでしっかりと固定してくれるので、従来の帯よりも歩いたりしても着崩れしにくく腰回りをキレイに見せてくれます。
なのでワンタッチ帯の方が浴衣姿をシュッとおしゃれに見せてくれるのです。
ワンタッチ帯は風情が無い…などという人もいたりしますが、パッと見はワンタッチ帯なのか帯を締めているのか見分けがほとんどつきません。
それに浴衣を着るなら一人でキレイに着こなせる方が間違いなく良いです。
帯を締めたことが無いという人は、着付けがキレイに見えるワンタッチ帯の浴衣を選んだ方が間違いないです。
3:メンズ浴衣をおしゃれに見せるには小物にも抜かりなく!

またまたスーツ例えになってしまいますが(笑)例えばスーツの時にエコバッグを持って、コンバースなどのローテクスニーカーを履いていたら違和感を感じますよね?
せっかくスーツだけならおしゃれなのに、小物のせいでスーツが安っぽく見えてしまいます。
浴衣も同じで、和の雰囲気を楽しむのであれば小物も和のテイストで統一した方がおしゃれに見えるのは間違いないです。
夏祭りなどで財布やスマホを入れるのに、普段から使っているウエストバッグやポーチを持っている人もいますが、否定はしませんがやっぱり違和感が出てしまいます。
なのでせっかく浴衣を着るのであれば、バッグはウエストバッグではなく信玄袋にしてうちわや扇子を帯に差していたりする方がおしゃれで統一感がある印象を与えることができます。
浴衣を着るのであれば、小物にも抜かりなく和のテイストで統一するのが浴衣姿をおしゃれに見せるコツです!
この3つのポイントを踏まえて浴衣を選べば、今年の夏祭りや花火大会でおしゃれな浴衣姿を作ることができます!
初めて浴衣を買うという人はぜひ参考にしてみてください。